都下ちゃんのシンボルタワー!“スカイタワー西東京”
田無タワー議論
スカイタワー西東京とは、通称田無タワーと呼ばれている電波塔のことである。
マルチメディアタワーとして建設されたこのタワーは、田無市(現在は保谷市と合併し、西東京市となっている。)に設立したことで田無タワーとして親しまれていたが、いまはスカイタワー西東京と呼ばれている。となりに多摩六都科学館もあるので“都下の顔”として強いイメージが根付いている。ちなみにSakuSakuの都下Tシャツにも高々と描かれている。
このスカイタワー西東京は田無ファミリーランド内に設けており、このタワーの主な目的としてはコミュニティラジオのFM西東京の放送送信用アンテナとして利用されているほか、携帯電話などの中継アンテナとしても利用されている。一般開放などはしていない物の、UHFアンテナやFM放送アンテナとしても利用可能なため、中継局としても利用が可能とも言われている、価値の高い電波塔でもある。
特に郵政省(現在の総務省)からマルチメディアタワー第1号認定を受理していることもあり地域の自慢でもある。(そうなのか?)
また、翌日の天気予報を夜間ライトアップで色分けしてお知らせしてくれるというサービスもしている。ユニークでロマンチック。かつ地域住民に優しい演出だ。(スカイタワー西東京・ライトアップについてを参照)
夜景としてもキレイだし、地域活性に繋がるランドマークとしても確立しているのに、知名度は高くない。都下ちゃんなら知ってて当然だと思ったんだけれど、どうもそういうわけでもないようだ。大きな問題点として2つある。
その1 アクセスが不便!
最寄駅は、西武新宿線の田無駅と花小金井駅。西武池袋線のひばりヶ丘駅となっっている。駅から歩いて行くには少し遠い。周辺の駅からの路線バスもあるが、バス使わないと行きづらいというのは少々不便。また車とか自転車であれば新青梅街道を走っていれば見えてくるはず。何はともあれ、遠くから来た人が徒歩でちょっと立ち寄るというのは考えにくい。
新宿や池袋から電車一本で行くことが出来る物の、西東京と言うだけに都会からかけ離れた印象が強い。何はともあれ、不便なところに建てたモンである。
その2 展望台がない!一般開放はしていない!
スカイタワー西東京は一般開放しておらず、昇って展望台から都下の街を眺めると言うことが出来ない。残念である。せめてこれが出来れば客足も遠のくこともあるまいと思うのだが。
ちなみにスカイタワー西東京は、田無ファミリーランド園内に建設されている。大人や家族で楽しめる施設になっている。また隣には多摩六都科学館がある。それらの施設に遊びに行った際にタワーを眺めることが出来る程度だ。
スカイタワー西東京はどういう立ち位置になるべきか?
今後スカイタワー西東京はどうなっていくべきか?個人的には東京多摩地区・周辺地域の顔として今後も活躍してほしいと願う。もし飛躍的なシンボルや顔にするならば、もっと宣伝告知してサービスやイベントを充実させるなどすると良いかもしれない。
よく市区町村でその街やイベント会場のイメージマスコットキャラクターとして様々な“ゆるキャラ”を採用している。たとえば東京タワーのノッポンとか。スカイタワー西東京も六都科学館みたいに、マスコットキャラクターっぽい物を作ると子供にはウケるんじゃないかと。六都科学館で売る商品化とかも出来るのでなお良い。キッコロとモリゾーみたいな訳の分からないゆるいキャラクターよりも、むしろ茨城県・下妻市のシモンちゃんみたいな“明らかに狙ったキャラ”みたいな方が、ソッチ系からはウケが良いかも知れない。
いろいろ批判になっちゃったけれど、スカイタワー西東京は大々的なランドマークとしてではなく、地域の顔として位置付いてほしい。一般解放していないのは残念な部分ではあるけれど、都下のシンボルタワーとしてただそこに立っていれば、それだけで十分なのだっ。ただ地元に暮らす僕にとって“スカイタワー西東京”って名称はちょっと馴染みづらい。田無はもう無いけれど、“田無タワー”の方がやっぱ良いよ。読みやすいし。